聖学院前 カワセミが確実に、間近に見られる |
|
(1)のあたりに大きめの砂州が…いつもはあります(笑)。 |
他に冬に見られるのは、コガモ・オナガガモなどのカモ類、ダイサギ・コサギ・ゴイサギ、イソシギ、タシギ、イカルチドリ、バン、カイツブリなど。小鳥は、セキレイ3種、ジョウビタキ、アオジといったところです。チョウゲンボウ、カワウもよく現れます。 夏だとバンやカイツブリの小さなヒナが見られるはずです。 |
この鴨川は川沿いにずっと歩いて行くことができ、地盤が悪いのか水が溢れるのか、川岸は人家などがあまりありません。草地や湿地、畑がずっと続いています。人が少ないので鳥は多く、ツリスガラらしい姿を見たこともあります。
ジョギングか犬の散歩のついでにどうぞ。 ちなみに、鴨川は市内をずっと南下して、秋ケ瀬のさくら草公園と彩湖の間を通って、荒川に流れこんでいます。 ※駐車スペースはありません。また上記の橋は学生さんの通学路なので、大きな三脚は邪魔になります。 ※風景はちょっと殺風景なので、写真には向かないと思います。 HOMEへ |